このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

1.最初に知っておきたい重要なポイント

職場や家庭の悩みのほとんどは「人間関係」と言われます

ですので今回は「人間関係の悩み」に焦点をあててお伝えしていきます

この人間関係の悩みについて

最初にしっかりと確認しておきたい

重要なポイントがあります


これは皆さんすでにご存じのことなのですが

あらためてシェアさせていただきます


それがこちら 



「人は自ら気付き変わることはあっても他人を変えることはできない

「人には影響を与えることしかできない」




このことを充分に腹落ちさせて理解しておかないと

これからお伝えするヒント解決策が正しく使えなくなります



たとえば

「自分の都合のいいように変えてやろう、動かしてやろう」と 少しでも考えた瞬間

相手は敏感に察知します

その結果、今の悩みを逆に悪化させることになりかねません


人は基本的に指示・命令には従いたくない


これは立場を逆にして考えると、お分かりいた
だけると思います



2.自分の行動を知る

自分のことは自分が一番よく知っている

しかし

自分が知らない自分を他人が知っていることもあります※



ある企業の社長さんのエピソードを紹介します


散髪屋で髪を切ってもらっていたところ

鏡越しに知り合いを見つけ
「○○さん、こんにちは!」 

と満面の笑顔であいさつした
つもりでした


ところが・・・

鏡に映っている自分の顔を見て驚いたそうです


「全然笑っていなかった!」


それからは鏡の前で笑顔の練習をするようになったそうです




自分では 出来てるつもり、伝えたつもり、
挨拶したつもり、聞いたつもり‥


でも、相手からしたらそんなふうに見えないことも意外とあるかもしれません




まず自分を知る・自分の行動を知る
そこからです


その方法として、例えばご家庭や職場で自分がどんな人に見えているか?

思い切って聞いてみるのも一つの手段です



※【参考図書】
P・ハーシィ  K・H・ブランチャード D・E・ジョンソン 山本成二・山本あづさ(訳)入門から応用へ  行動科学の展開 生産性出版
竹下幸喜 メンバーのやる気を引き出す言葉がけの方法 太陽出版

突然ですが、この写真にタイトルを
つけてみてください(^^)

3.自分と他人は絶望的に違う

上の写真(人と馬)を見てどんなタイトルをつけましたか?


これは講演・セミナーでもやっていただくワークの1つです

ある人は「出会い」の場面 またある人は「別れ」の場面と感じ

真逆のタイトルをつけるなど

同じモノを見ても全く違う反応になります



これを職場や家庭に置き換えると
どうでしょう?



仕事上の伝達を口頭で伝える

すぐに理解する人もいれば

何度か説明が必要な人もいる


図や文書の方が分かりやすいという人も
いるでしょう




さらに家庭では

妻が「ちょっと相談があるのだけれど‥」

それに対して夫は

「そんなの○○すればいいじゃない」と解決策をドヤ顔で言う


すると妻は

「あなたは私の話を全然聞いていない」と

一気に不機嫌に…


一般的に男性は解決脳ですが女性は共感脳

まずは解決策より共感の一言がほしいのです


このように

自分と他人は絶望的なほど違うのです




「自分と他人は絶望的に違う」というと悲しい感じもしますが

「なんだ違うのか~」と腹落ちすれば

じゃあどうすればいいか?

という発想に転換できます



たとえば初めての海外旅行

言葉が通じない‥


身振り手振りや色々な方法を使って

何とか伝えようとします



こんな考え方をちょっと意識するだけで

相手にかける言葉や振舞いが、それまでとはかなり違ってきます

4.違いを活用できる組織

「みんな違ってみんないい」

金子みすゞさんの有名な言葉です


これは"違い"を活用できてこその話です

これを見事に活用している会社を一つ紹介させていただきます



航空会社のスカイマーク株式会社は

2015年経営破綻

民事再生法が適用されました


しかし、わずか2年で定時運航率NO1に輝き続け(2017~2020年)

さらに、顧客満足度NO1(2020年)にも輝いています


破綻から復活したポイントは何だったの
でしょう


当時の社長市江さんのインタビュー記事から

「社内の風通しが良くなった」 

「どんな小さな情報でも共有できるようになった」


これらがNO1に結びついた要因であることがうかがえます



スカイマークが定時運航率を上げるためにまずやったことは

出発を妨げる原因を部署を超えて話し合ったことです

客室乗務員、パイロット、整備士‥

皆で徹底して原因を探りました


経営者だけで、担当部署だけで、社員だけで話し合うのではなく

多くの人に意見を求めたのです

人が集まればその数だけ考え方が違う、視点が違う、活用の仕方が違う



多くの「違い」を活用することで

あらゆる原因を探し当て、改善に繋げたのです


※【参考図書】
西村 貴好 やる気を引き出す「心の報酬」PHP

5.違いを活用できる環境

先ほどのスカイマークのお話で

「社内の風通しが良くなった」という部分を少し詳しくお伝えします


「これを言ったら叱られるかもしれない」


「これを言ったらどう思われるだろう」

こういった情報であっても

スカイマークでは誰もが何でも報告しあえる環境になっているのです




みなさんよくご存じのGoogle社は最高のチームづくりにおいて


最も大事なことは心理的安全性であることをつきとめました※


スカイマークは風通しをよくするために

ほめる達人の研修を導入したのです

その結果、心理的安全性が保たれ


誰もが何でも報告しあえる環境になったのです




心理的安全性こそが違いを活用できる環境なのです



※【参考図書】
西村 貴好 やる気を引き出す「心の報酬」PHP
ピョートル・フェリクス・グジバチ  世界最高のチーム 「最少の人数」で「最大成果」を生み出す方法   朝日新聞出版

6.解決のカギ

ここまで読んで下さって本当にありがとうございます!

もう少しお付き合いいただけるとうれしいです



さて、冒頭に書いた「仕事も家庭も悩みごとまでほめて解決」


この解決に導く『カギ』は何か?


「時間に余裕があったら話をしっかり聴けた」 

「経済的に余裕があったらイライラしなかった」

「あの時もっと気持ちに余裕があったら優しくなれた」

これらの言葉のなかにあります


そうです!解決に導くカギは余裕


余裕があるときには

相手の話を聴き、心をおだやかに保ち

優しい気持ちで過ごすことができていると思います


けれど、余裕があるときはできる、余裕がないときは出来ないでは


状況によって自分の行動が変わってしまいます


とくに人間関係では、あるところに余裕がないと

相手のマイナスや欠点ばかりに目がいくようになります

その結果、気遣いが無い言葉かけや振舞いになってしまうのです

ですから、あるところに余裕を作ることが非常に重要なのです

もうお分かりですよね


ある所ところとは・・・心


もし、この心の余裕を自分で作り出すことが
できたなら

状況や感情に左右されずに行動できると思いませんか?



では、心に余裕を作るにはどうすればいいのか


それは、ほめる達人の「ほめる」を正しく使うことです


「ほめる」ことによって、何が一番いいのかというと


「ほめる」ことで、自分自身の心が整うのです



ほめられた人ではなくほめた人にこそ
余裕が出来る


自分自身の心が整うことで

自分の心に余裕ができて

相手との関係性が変わるのです


これが「ほめる」ことの一番のメリットなのです

7.ほめ達!をおすすめする理由

1
最先端のスキルロジック

「自分の心を整える」あるいは「周りの人とコミュニケーションをよくする」
最先端のスキル・ロジックが分かりやすい言葉でびっしり裏付けされています
(脳科学・カウンセリング・コーチング・NLP・ファシリテーション・心理学・TA交流分析など) 

ポータブル、どこでも使える

研修アンケートに多く見られる「まず家族をほめてみます!」の1行
受講者は、お子さんや奥さん、旦那さん、友人などとの、いま心に抱えている課題を照らし「自分ごと」として聴いてくれます
この学びは職場でもご家庭でも学校や地域でもどこに行っても使える学びなのです

情報・事例が多い

ほめ達講師は「一般社団法人日本ほめる達人協会」に所属しています
その数はおよそ350名、それぞれがネットワークでつながって情報交換しています
さらに6万人以上の検定合格者、企業研修やセミナーを受けた方が実践し続けています
このような方から常に最新の情報・多くの体験が寄せられています
ですから、ほめ達!では多くの事例、多数の講師の経験を通じて学べるのです

市町村とプロジェクトを実施
ほめ達!は宮崎県日南市で「夫婦円満都市推進プロジェクト」を実施
また、鳥取県米子市では地域づくり街づくり人材育成の連携がスタート
各地域ではほめ達!支部のメンバーが
セミナー・イベントを開催しています
海外では日韓ほめる文化交流が毎年開催されています
夫婦二人でお伝えできる
夫婦で登壇し、話をして、
みなさんの質問にそれぞれが答える
男性的立場(男性脳)から女性的立場(女性脳)からお伝えできます

夫婦で実践し、お伝えしているからこそ
それぞれの立場からアドバイスできるのです

ポータブル、どこでも使える

研修アンケートに多く見られる「まず家族をほめてみます!」の1行
受講者は、お子さんや奥さん、旦那さん、友人などとの、いま心に抱えている課題を照らし「自分ごと」として聴いてくれます
この学びは職場でもご家庭でも学校や地域でもどこに行っても使える学びなのです

8.実際の事例

ささいな出来事にも感謝!

とても楽しいセミナーでした!色々な体験談などを聞けて、とても良い学びになりました
日常から出来るたくさんの”ほめる”を実践してほめ達になれるといいなと思いました
まずはささいな出来事に感謝の気持ちを持って「ありがとう」を伝えていきたいです
本日はありがとうございました。とても温かな気持ちになりました
VOICE(近日アップ)

摩擦がうまれても崩れない関係を築く学び

(この学びは)摩擦を減らすことが目標ではない
摩擦が生まれても大丈夫!
安心と思える関係を築くための学びなのかも知れない

VOICE(近日アップ)

ほめるときの心の在り方が大切!

「ほめる」は、自分のためにしていたような気がしました
(ほめたら話を聞いてもらえるなどの理由で)
相手がどうなってほしいのか、その気持ちがあるのとないのでは、全くちがうと感じました
VOICE(近日アップ)

考え方、物の見方、捉え方が変わった

効率を重視していたのでゆったりと過ごす夫の生活スタイルにいつもイライラ
ほめ達!を学んで、夫の良さが見えるようになりました(ご主人もほめ達!を学んでいます)
VOICE(近日アップ)

ほめるためには相手をしっかり見ることなんですね

ワークをした後にお二人(講師)から頂いた言葉を聞いて
「ほめる」ってこういうことなんだ!と分かった気がします
相手の様子をしっかり見て言葉にすることが大切なんですね

VOICE(近日アップ)

摩擦がうまれても崩れない関係を築く学び

(この学びは)摩擦を減らすことが目標ではない
摩擦が生まれても大丈夫!
安心と思える関係を築くための学びなのかも知れない

VOICE(近日アップ)

9.ほめ達!で起きる変化

  • 余裕を持って考えられるようになる

  • 相手の反応に一喜一憂しなくなる

  • 感情のコントロールができるようになる
  • 今まで見えなかったイイ所が見えるようになる
  • マイナス・欠点・短所を許せるようになる

  • マイナスの出来事が起きても
    「こんなこともあるよね」と思える

  • 気持ちの切り換えが学ぶ前より早くなる
  • 相手の反応に一喜一憂しなくなる


10.ほめ達!を学ぶ上での注意点

この学びで一番の注意点は何か

それは‥
 

実践し続けることです
 

どんな学びも机上の論理で終わってしまっては何の意味もありません

だからこそ実践なのです

この学びでは実践を具体的にどうするのかを詳しくお伝えしていきます

皆さんご存知のようにどんなことでも続けることは大きな力になります

ただ、長い期間になればなるほど難しくもあります

だから3日坊主でもいいのです 一休みしたらまた続ける その繰り返しです

では、どれだけ続けたら結果が出るのでしょうか?

まずは3カ月頑張って見て下さい


必ず何らかの兆候が出始めます

人生全般を考えれば頑張れるのではないでしょうか?


これも皆さんご存知のように

本当に大切なものはゆっくりと時間をかけて身につくもの

このことを先ず心に刻んで学んでいただきたいのです

 

11.講座・サイトのご案内

もっと自分を好きになる
Zoomを使用します。
時間14時~15時30分
定員15名
料金3000円
講演・研修のご案内
講演・研修の内容をご案内します。
コンテンツ、料金などについてお伝えします。
夫婦円満プロジェクトページ
夫婦円満のコツはケンカ上手になること
ケンカ上手になるためのヒントをお伝えしています。円満のコツは夫婦だけでなく
あらゆる人間関係に活かせます
親子円満プロジェクトページ
気になりながらも後回しになっている親子関係を改善してみませんか?
ちょっとしたことでビックリする展開が待っています!
親子円満プロジェクトページ
気になりながらも後回しになっている親子関係を改善してみませんか?
ちょっとしたことでビックリする展開が待っています!

12.ほめ達の「ほめる」とは?

ほめ達!の「ほめる」とは、自分の周りの人・モノ・出来事の価値を発見して伝えることです
一人一人に眠っている価値を見つけ出し、それを伝えてあげることで、その人の魅力を最大限に引き出してあげること
「ほめ讃える」ことばかりではなく、相手をしっかりと「認め」「応援してあげる」ことも、ほめることです
また、私達の周りの「モノ」や「出来事」の価値も見つけ出し、仕事でも家庭でも素晴らしい結果を生み出すような、アイデア溢れる毎日を送ることでもあります

13.後藤夫婦プロフィール

後藤 真寿美(ゴトウ マスミ)
(一社)日本ほめる達人協会 特別認定講師
興味のあること好きなこと 脳科学 70年代少女漫画 80年・90年代宝塚歌劇
自分の名言 笑顔の人生は自分次第
人生のターニングポイント パワハラ問題、家族との別れ、結婚、ほめ達
言われてうれしいほめ言葉 笑顔に元気をもらいました
ピンチの時に心に思う言葉は なんとかなる!
役職・職歴 (一社)麗らか 代表理事
 看護師・認定心理士
みなさんへのメッセージ 「命とは時間です」
これは聖路加国際病院の名誉院長だった
日野原重明さんの言葉です

自分の時間、周りの人の時間が
どのくらい残されているのか
誰にも分かりません

だからこそ
一人でも多くの方が、いまこの時間を
元気に笑顔で過ごせることを願っています
自分の名言 笑顔の人生は自分次第
後藤 利一(ゴトウ トシカズ)
(一社)日本ほめる達人協会 特別認定講師
興味のあること好きなこと スポーツ 昆虫 猫 書類作成 コーヒー
大掃除 逆転人生 仮面ライダー ウルトラマン
自分の名言 相手の評価の仕方が自分の評価となる
人生のターニングポイント 親子大ゲンカ、受験、労働裁判、婚活、ほめ達
ピンチの時に心に思う言葉は これはどんなネタにできるだろう?
役職・職歴 (一社)麗らか 理事
元学習塾講師・経営者
ファイナンシャルプランナー
みなさんへのメッセージ ほめ達でなくてもいい
自分の言葉で自信を持って語ることが出来る
自分勝手でなく誰もが認め、腹落ちできる
そんな学び・生き方を見つけてほしい
いつもこんな人になれたらと思っています
どんな小さな約束も守れる人
震えながらも一歩を踏み出せる人
最後まで信じ切れる人  
何かで負けても自分にまけない人
陰に徹する人を最大限尊重できる人 
笑顔がとても似合う人
自分の名言 相手の評価の仕方が自分の評価となる

14.お問合せ

☎097-777-3216(FAX同)
または070-8986-1136

でお問合せ ←クリック
※ 返信メールが来ない場合
①メールアドレスが正しいか確認
➁メールソフト・メールサービス
 セキュリティソフトの設定の確認
 
いずれかの対応をされて下さい

15.SNSのご案内

後藤夫婦の公式LINE
公式LINEでは
講座の案内や特典情報をお届けするほか

受講者様との質疑応答・連絡手段としても
活用させていただきます

後藤夫婦のInstagram

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

後藤夫婦のFacebookページ

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

個人情報の取り扱いについて

プライバシーポリシー 一般社団法人麗らか(以下「当方」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し個人情報の保護を推進致します。 
 個人情報の管理当方は、お客様の個人情報不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。    
 個人情報の利用目的お客様からお預かりした個人情報は、当方からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、お電話や電子メール、お客様へのサービス提供、資料のご送付に利用いたします。
 個人情報の第三者への開示・提供の禁止当方は、お客様よりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。・お客様の同意がある場合・お客様が希望されるサービスを行なうため当方が業務を委託する業者に対して開示する場合・法令に基づき開示することが必要である場合 
 個人情報の安全対策当方は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、万全の対策を講じています。
 ご本人の照会お客様がご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
 法令、規範の遵守と見直し当方は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
 お問い合わせ当方の個人情報の取扱に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。 
一般社団法人麗らか